活動情報
菓子関係データの作成
当協会では、関係会員団体の協力を得て、菓子のジャンルごとに、生産数量・金額、小売金額の集計を行い、関連統計と併せ、公表しています。そのデータについて掲載しています。
物流問題への取組
全日本菓子協会では、今後、物流の効率化を推進し、菓子の円滑かつ安定的な供給を持続的なものとしていくため、「物流の適正化・生産性向上取組に関するガイドライン」等を踏まえ、「物流の適正化・生産性向上に向けた自主行動計画」を令和5年(2023年)12月に作成致しました。
環境問題への取組
菓子業界は、地球温暖化防止対策や循環型社会経済等の構築等に資するため、令和4年(2022年)1月18日に、新たに「第4次環境自主行動計画」を策定しました。
この計画等に沿って、二酸化炭素の排出量の削減、容器包装の排出量の削減、食品廃棄物等の発生抑制などに取り組んでまいります。
HACCPの制度化への対応
令和3年6月1日に改正食品衛生法が完全施行され、原則すべての食品当事業者はHACCPに沿った衛生管理に取り組むこととなりました。
菓子業界における「HACCPの考え方を取り入れた菓子製造業における衛生管理計画作成の手引書」を掲載しています。
・「HACCPの考え方を取り入れた菓子製造業における衛生管理計画作成の手引書」の利用方法について
・HACCP の考え方を取り入れた菓子製造業における衛生管理計画作成の手引書
・菓子製造業における衛生管理計画書式
事業所の形態に応じ、活用して下さい。
栄養成分表示の義務化への対応
令和2年4月1日より栄養成分表示が義務化される中で、小規模事業者等も対応できるようにするため、菓子業界専用の「栄養成分計算ソフト」を作成しました。その案内を掲載しています。
菓子需要喚起への対応
「お菓子憲章」のもと、消費者の皆さんにお菓子の良さや砂糖についての正確な情報を伝えることで、お菓子や砂糖についての理解を深め、豊かな生活をお送りいただくため、関係団体・企業が協力し、「菓子需要喚起事業」を行っています。その取組内容について掲載しています。
e-お菓子ねっとの運営
全日本菓子協会と全国菓子卸商業組合連合会では、菓子業界の業務の効率化に資するため、メーカー側と卸側との取引情報のEDI化を進めています。
その取組内容について掲載しています。
食品ロス削減への取組
当協会の「食品ロス削減に関する菓子業界の実態と取組について」を掲載しています。 準備中